ワンダースクール通信 1135
川の生きものさがし〜里山体験プログラム・臨時開催-2〜 2010.5.31

これでは何も捕まりません… こちらが正解ですね。
5月8日(土)の午後は、都幾川で川の生きものさがしです。左上は、これでは何も捕まえられない子どもたちの生きもののさがし方ですが、なぜだかわかりますよね? この日初めてワンダースクールに参加した子にとっては、左上がワンダースクール使用前・右上が使用後の画像となっております!?

5月5日に続いて、この日もアオサナエが羽化していました。昔の「アオ」は緑色のことですが、早く「アオ」くなったアオサナエも見てみたいですね。
川の生きもののほうは、キッズアシスタントのあきらときょうすけがいろいろ捕まえてくれるので、たか爺は子どもたちの様子を見ながら、写真もひととおり撮っておくことができました。できればマクロフラッシュが欲しいところですが、もう一眼レフは持ち歩きたくないからなぁ… マクロフラッシュ付きのコンデジがあったらいいのにね!?
以下は、この日の川の生きものたちから。

コヤマトンボ コオニヤンマ

オニヤンマ さて、アオハダトンボかハグロトンボか?

ヤマサナエ オジロサナエ
トンボの幼虫のヤゴは上の6種類のほかにも、サナエトンボの仲間が+1種類でした。

チラカゲロウの幼虫 シロタニガワカゲロウの幼虫(右はヒラタドロムシの幼虫)

フタツメカワゲラ属の幼虫 モンキマメゲンゴロウ
タイコウチ
ガサガサ中心だったので、カゲロウやカワゲラの仲間は少なかったけれども、石をひっくりかえせば違う種類ももっと見つかったかもしれません。タイコウチは、そらやりきも捕まえていましたね。

アブラハヤ ジュズカケハゼ
シマドジョウ
魚の仲間は、きょうすけがアブラハヤ、あきらがジュズカケハゼとシマドジョウを捕まえていました。あきらは「特定外来生物」のブルーギルも… ほんとにもうどこにでもいるなぁ…
でも、やっぱりきれいな川はいいですよね。沢遊びや川遊びの季節ももうすぐですね。