直線上に配置

自然の中の危険

『子どもと自然大事典』(2011・ルック)
第2部「子どもとモノ」 第4章「子どもと自然」
より

 (財)日本自然保護協会編集・監修『自然観察ハンドブック』(平凡社・一九九四)では、自然の中の危険は「A.地学的要因によるもの」と「B.生物的要因によるもの」に分けられ、さらに「A」は「1.気象的災害 2.火山爆発 3.地震 4.水害」、「B」は「1.植物 2.動物 3.病原伝播」というように大別されている。個々の内容にはここでは触れないが、こうして引用してみると「自然のなかでの危険」として挙げられているものは、必ずしも自然の中に限らずどこにいても出会う可能性のある危険であることがわかるだろう。
 不幸にも自宅で高齢者が熱射病で亡くなったり、都会のマンホールで作業中だった人たちや親水公園として整備された川で遊んでいた人たちが流されて亡くなったりもしている。地震による被害も都会のほうが甚大である。最も危ない動物であるスズメバチの仲間も都会へと進出してきているし、隣人が無許可で毒ヘビを飼育していたためマンションでマムシに噛まれた人もいる。都会では危険として予知されていない分だけ、リスクも高まるのかもしれない。
 私は毎日のように子どもたちと野遊びを楽しみながらその生態も観察させてもらっているが、危険に対する対応の仕方どころか何が危険なのかでさえわかっていない子どもは年々増えつづけている。すでに20年近く前に人類学者の河合雅雄氏が問題提起していたにもかかわらず、子どもたちの「ロボット化」「ブタ化」「家畜化と退行」は加速度的に進んでいるようだ(河合雅雄『子どもと自然』岩波新書・一九九〇)。
 以前、少年自然の家での事故事例の調査結果を聞いたことがある。九九件の回答事例の内、「転倒・転落による事故」が四三件、「不注意による(打撲・裂傷・火傷などの)事故」が二七件と、七割が「転倒・転落・不注意」による事故であり、「蜂などに刺される事故」はわずか八件である(『平成十五年度主催事業「青少年自然体験活動全国フォーラム」報告書』独立行政法人国立オリンピック記念青少年総合センター・二〇〇四)。
 今の子どもたちは本当によく転ぶ。異物の進入に対してとっさに目をつむることもできない。基本的な運動能力やバランス感覚、反射能力や敏捷性の低下が著しいと言われている。日常的に大人が子どもの危険を排除しつづけてきた結果、子どもたちは人間本来の防御反応を低下させ、自分自身で危険に対応する能力まで奪われてしまったのだろうか。
 自然の中の危険を自ら判断できるようになるためには、知識ではなく経験の積み重ねしかない。子どもたちには小さな危険を何度か体験する中で、危険に対する対応の仕方を身につけ、より大きな危険を避けることができるようになっていってもらいたいものである。


トップページへもどる 子どもと自然大事典へもどる 水ガキばんざい! 川遊びへ 自然体感塾ワンダースクールへ
直線上に配置